
こんにちは、あゆです。
はじめての妊娠は、嬉しさと同時に戸惑いもあります。
私も
「つわりは個人差がある」
と聞いていましたが、まさかここまでしんどいとは思っていませんでした…。
この記事では、私が妊娠初期(妊娠2ヶ月〜4)に経験したリアルな体調変化と、それをどう乗り越えたのかをまとめました。
つわりのピーク時には「いつ終わるの?」と不安でした。
妊娠初期の方が少しでも参考になるよう、私の経験をシェアします。
妊娠発覚!症状ゼロで驚いた:妊娠2ヶ月目(5週〜)
生理予定日が過ぎても体調の変化は無かったのですが、
友人の結婚式の参列の際、お酒を控えた方が良いのかな…?
念のために検査薬を試したら陽性でした。
後日産婦人科に行き、無事に胎嚢を確認。
心拍が確認できたタイミングで職場に報告しました。
つわりがひどくなる前に、早めに伝えておいてよかったと思います。
「食べづわり?」と感じた:妊娠2ヶ月目(7週〜)
この頃から、「なんとなく胃がムカムカする…」という症状がで始めました。
少し食べると落ち着いたので、これが食べづわりか?!という感じでした。
職場へは、小さめのおにぎり。
常に、飴(わりと直ぐに人工甘味料の甘さに飽きて食べたくなくなる…)
を持ち歩いていました。
この頃は、通勤時の電車で酔うようになり、朝は特に辛かったです。
この時期に役立ったもの
- 甘酸っぱいもの
梅干し、柑橘系を中心とした果物、グミなどが比較的食べやすかったです。
つわりのピーク…「食べて、吐く」:妊娠3ヶ月目(9週〜)
年末年始にかけて、つわりがピークに。

幸い職場が年末年始のお休み期間だったのですが、
とにかく1日中ずーっと気持ち悪く、食べて吐いて寝る…の繰り返しでした。
この時期は、これはイケる!食べられる!と思ったものも
直ぐダメに…。
ただ、私の場合はまだ食べる気力は残っていたこと、水分も摂取できていました。
体調不良で何もできず、精神的に落ち込むこともありましたが、
パートナー(夫)のつわりへの理解とサポートのおかげで乗り越えることができました。
この時に役立ったもの
- つくりおき.jp
基本的に料理担当は私ですが、キッチンに立つことが辛くなりました。
そこで夫が、見つけたサービス。
冷凍も可能なおかずもあり、美味しかったです。
何よりも、私の食事を用意できないことに対する罪悪感が全くなくなりました。
- 抱き枕
ほとんどベッドの上で過ごす日々…。
横向きに寝ると少し楽になること、今後の使用頻度も考えて購入に至りました。
妊娠後期に入った現在は、必ず寝る時は使用しています。
![]() | エールベベ ギュット 4WAY イブル ライトグレー BB805 (1個) プレママの眠りをサポートする抱き枕 授乳クッション 妊婦 抱き枕 洗える エールべべ (R80) 価格:9900円 |

つわりが少し落ち着くも、まさかの…:妊娠4ヶ月目(14週〜)
通勤での電車酔いがマシになり、ごはんもほとんど以前と変わりなく食べれるようになってきた頃。
性器出血があり、主治医から「自宅安静」の指示がありました。
診断は「切迫早産」
ショックでした。
私の場合は、2週間自宅療養し、次の妊婦健診で問題が無ければ職場復帰という流れでした。
職場には前もって妊娠報告していたので、スムーズに事情を説明することができ、お休みをいただくことができました。

自宅療養なので自由には動くことはできますが、
また出血したら…
という不安の日々でした。
幸い、無事に妊娠中期を迎えることができました。
この時購入したもの
- マタニティ用の下着(ブラ)
- マタニティ用のズボン
- マタニティでも着れそうな服
- 妊婦帯
お腹周りが少しずつですが膨らんできたので、購入しました。
マタニティ用は、これから産後くらいまでしか着れないから勿体無い…
と思っていましたが、今を快適に過ごすことを優先しました。
また、後に買うことになるよりは今から買って、たくさん着よう!と考えるようになりま した。
ただし、必要最低限を意識して購入しました。
![]() | 価格:1998円~ |

妊婦帯については、
妊娠中期に入ったら安産祈願へ行きたいと考えていたため、購入しました。
![]() | 25%OFF ワコール Wacoal マタニティ 産前用 腹帯 妊婦帯 腹巻きタイプ MRP476 3mY 価格:3547円 |

![]() | 20%OFF 【箱】 ワコール マタニティ ワコールマタニティ 産前&産後 骨盤ベルト ズレにくい産前産後兼用骨盤ベルト 産前 産後 (S・M・Lサイズ) MGY690 3mY ホワイトデー 価格:6160円 |

まとめ
妊娠初期は、体調の変化についていけず、戸惑うこともあるかもしれません。
つわりの感じ方や症状には個人差があり、誰かと比べるものではありません。
だからこそ、様々な体験談を知ることで、
「こうすれば少し楽になるかも」と気づくヒントが見つかることもあります。
ご自身に合った方法を見つけながら、無理せず過ごしてください。
これから妊娠初期を迎える方の参考になれば嬉しいです。