初めての出産レポート 〜破水から誕生までの記録〜

この度、無事に第一子を出産いたしました。
初産であり、また自然分娩での出産となりましたので、
自分自身の記録として、そしてこれから出産を迎える方に少しでも参考になればと思い、経過をまとめてみます。
破水から入院まで
出産当日の朝、5時半に起床してトイレに行った際、
ピンク色のおりもののようなものを確認しました。
「もしかしておしるしかな?」と思いながら、一旦おりものシートを使用。
その後、
朝食の準備をしていると再び「ジョロッ」と出る感覚があり、
念のためナプキンに付け替えました。
この時点で「破水かもしれない」と頭をよぎります。
6時過ぎに朝食を摂ったものの、その後さらに多量の水分が出て、
普通のナプキンでは吸収しきれない状態に。
ここで「破水だ」と確信し、6時20分に病院へ連絡しました。
6時40分に陣痛タクシーを呼び、6時45分に乗車。
7時には病院へ到着し、診察で破水を確認され、そのまま入院となりました。
この時点で子宮口は指一本分。
主治医からは
「今日中に陣痛が来るのがベストですが、明日以降になる可能性が高い」
と説明を受け、
また破水をしているため感染症のリスク管理が必要になること、
状況によっては帝王切開もあり得ることを伝えられました。
さらに、促進剤の使用予定や病院のスケジュールの関係で、
最悪の場合は数日先になる可能性もあるとのことでした。

陣痛を待つ長い一日
日中はAM・PMにそれぞれモニターチェックを受けましたが、まだ本格的な陣痛には至らず。
破水しているため大きな動きは制限されつつも、
ベッドの上で胡座やベッド横でスクワットをしながら、
少しでもお産が進むように過ごしました。
夕方から夜にかけては、生理痛のような鈍い痛みがありましたが、まだ耐えられる程度。
助産師さんからは、前駆陣痛かもしれないと言われました。
子宮口の進みも確認されなかったため、
「まだまだ時間がかかるのかな…」
と気持ちが落ち込みました。
それでも、陣痛のカウントを取る余裕もないほど痛みが強まってきて、
夜が更けるにつれてどんどん辛くなっていきました。
本格的な陣痛から分娩へ
日付が変わる頃、痛みに限界を感じ、0時にナースコール。
診察を受けると子宮口はなんと8センチまで開いていました。
すぐに分娩室へ移動することに。
分娩室に移動する際には、
助産師さんに「息を吐いて、力を抜いて」と声をかけてもらいながら、
痛みの波の合間を縫って必死に動きました。
分娩台に上がる直前で夫に電話。
その後、夫にも立ち会ってもらい、いよいよいきむ段階に。
想像していた以上に体力を必要とし、息を長く吐くことがとても難しく、
助産師さんにサポートしていただきながら一歩一歩進んでいきました。
ドクターに会陰を切開していただき、助産師さんお二人の声掛け、夫の補助、
さらには医師がお腹の上から押してくださる中、ようやく赤ちゃんが誕生しました。

2025年7月 分娩時間は3時間6分、初産・自然分娩でした。
「早く赤ちゃんを外に出してあげたい」
という一心で臨み、産声を聞いたときには、ただただ安堵と感動でいっぱいになりました。
誕生後の感動と産後の身体
産まれた赤ちゃんは小さな体で一生懸命におっぱいを吸ってくれ、その姿に胸が熱くなりました。
夫が初めて抱っこする姿にもまた大きな感動がありました。
助産師さんに撮影していただき、
初めての3人だけの時間を過ごした15分間は、まさに宝物のようなひとときでした。
その後は分娩台でしばらく安静に。
トイレに立った際には想像以上に身体が動かず、縫合部の痛みに驚きましたが、
それも「身体が頑張った証拠」だと感じられました。
出産直後はアドレナリンで眠れないかと思いましたが、
意外にも眠ることができ、お昼から赤ちゃんとの同室を心待ちにして休みました。

おわりに
出産は想像以上に体力も精神力も必要でしたが、
それ以上に「命を迎える尊さ」を強く感じる体験となりました。
今後は育児を通して、また新たな日々が始まります。
この記録が、これから出産を迎える方や同じように頑張る方々に少しでも励みとなれば幸いです。